募集の詳細およびエントリーについては以下のマイナビサイトでご確認ください。

仕事内容・職場の雰囲気をお伝えする質問コーナ
A.人と関わり社会に役に立つ物づくりができることです。
様々なジャンル及び、業種の開発設計を経験することが可能です。
A.開発及び、設計を行った商品が実際に使用されていた時は面白さを感じました。
A.勤務先により、必要な業務知識が異なる為、学習する必要があると思います。
A.先輩後輩の関係性もよくコミュニケーションの取りやすい雰囲気です。
A.様々な業種のシステム開発に従事するので、就業環境が変わりやすい場合が多いので、
その都度必要な知識をアップデートする必要がありますが、様々な環境で働くことが出来るのがメリットです。
A.女性社員も在籍しており、働きやすい職場だと感じたためです。
A.お客様に、システムの導入によって仕事が楽になった事で喜んでもらえた時です。
前例(実績)がないシステムを新規で構築して、うまく導入できた時は面白さを感じました。
A.人間関係が一番難しいです。
限られたスケジュールの中で設計・開発・テストと進めないといけない点です。
A.コミュニケーションの取りやすい人が揃っている点と思います。
社風として言いたい事は言い合える点は好きです。
A.人間関係で苦労した人は安心して入社して欲しいです。
A.仕事場を県内のしかも近場で選択できるのは大きな要因でした。
一度案件の契約が切れた際も、また同じ敷地内で別のシステムの案件を頂いた時は凄く助かりました。
A.システム開発なので、やはり新しいシステムを提供し、お客様より感謝の言葉を頂いた際にやりがいを感じます。
また、仕様の討論で私の意見が通り、その仕様を採用しようとなった時なども嬉しくなります。
A.業務的な知識も必要な所です。やはりプログラムや仕様を考える上で対応する業務に関する知識も必要となり、
資料や有識者に聞くなどそのシステムごとの業務知識を身に付ける必要があります。
A.良い意味で自由にやらせて貰っているところです。
最低限の事が出来ていれば、休みなどの調整など個々で自由に調整出来る所がやりやすいです。
A.困った時は気軽に相談してみて下さい。また現場ではコミュニケーションを取る事が凄く大事です。
話や相談しやすいお客様や他社の人を見つけると、仕事もスムーズにいきやすくなるので、頑張って下さい。
A.入社条件が今までの経験に合致していたので、入社を決めました。
A.今まで理解できなかった事が理解できるようになる事に面白さを感じます。
A.実質は人間相手の仕事ですので難しいです。
A.自分のレベルに合った仕事をさせて頂ける所です。
A.未経験、経験者共に入社できて、飲み会では楽しく飲める会社です。
A.前職よりもPG ・SEに関わる仕事が出来ると思ったためです。
A.作成したソフト・システムが想定通りに稼働したときです。
A.年々進歩していく技術に追いつこうとすることです。
A.いろんなところを見てそれでも弊社を選んでくれたら嬉しい
仕事内容・職場の雰囲気をお伝えする質問コーナ
A.私は文系出身のためプログラミングの知識がありませんでした。
新人研修で周りについていけるか不安でしたが、
3か月間かけて基礎的なところから学べるので問題ありませんでした。
新人研修でよかったと思ったところは IT に関する知識を学べるだけでなく、
同期との絆も深まったところです。
何でも相談できる相手がいると心強いので是非その機会に仲良くなっていってください。
A.現在はテレワークで生産管理システムの開発に携わっています。
研修後プロジェクトに参画することになり、最初は単体テストを中心に行い、
10月頃からはプログラムの改修作業を行っていくようになりました。
最初は簡単な改修作業から始まり、徐々に機能の多い部分のプログラミングをするようになりました。
未経験で実際にプログラムの改修を任されてからは慣れないことが多く大変でしたが、
今では問題なくプログラミングできるようになりました。
研修の時に行ったプログラミングの実習が役に立っていると感じています。
今はプログラミング中心ですが、今後設計書の作成、要件定義書の作成など段階を踏んでステップアップしていきたいです。
A.私がこの業界を選んだ理由は、
将来性のあるITという分野でIT技術者としての知識を身につけることが出来るからです。
日頃から仕事に役立つ知識は取り入れようとしていますが、
それでも業務の中で学べることは多いです。
プログラミングの知識、データベースやシステムの知識に加えて、特に思考力が身につくと思っています。
多くの新しい知識を蓄えられ、業務に活かせたときは成長を実感することが出来ます。
とてもやりがいを感じることが出来るので是非一緒に働きましょう。
A.就職活動はこれからの人生を左右するため、なかなか行動や決断ができないと思います。
そんな時は自分がどのようになりたいのか振り返ってみてください。
目標となるものが見つかると自信をもって就職活動が行えるようになると思います。
自分の個性や経験を活かせるような就職先を選ぶことも大事だと思います。
就職活動の時期は自分の将来について深く考えることが出来る大切な時間ですので、
じっくり考えて後悔しないようにしてほしいです。
A.私は、理系で大学の間はITについて学んできたため、IT業界で働きたいと考えていました。
そして福岡県での就職を考えていました。
その際に研修制度がしっかりしており、言語を使った開発ができると知ったために弊社を選びました。
A.研修について、弊社では3か月間の研修期間があります。
この研修期間では、理系文系問わず基礎から学ぶことができます。
ITについて全く学んだことがない人でも研修でしっかりと基礎を身に着けることができます。
また、研修期間中はほかの会社の方との交流もあり、コミュニケーション能力も身に着けることができます。
研修を終え、勤務先に出た際にはかなり役に立つと思います。
研修の終わりには簡単なアプリを作る開発も行うため充実した3か月を送ることができます。
A.研修後は勤務先に行き開発を行うため、何かしらの言語を使用します。
私は、SQLとJava言語を現在は使用しています。正直なところどちらとも最初は全くできませんでした。
ですが、日々の業務と先輩方にわからないことを教えていただき、業務をこなせるようになっています。
システムエンジニアになりたい方はとても良い環境で仕事を行うことができると思います。
A.私は、2年前に新卒として、入社しましたが毎日新しいことが学べ、楽しく仕事をすることができています。
言語を扱い開発を行ったり、大量のデータを管理するデータベースを扱いシステムを管理することが、
好きな人は楽しく仕事を行うことができると思います。
エンジニアになりたい方、言語を学び開発を行いたい方はぜひ応募していただきたいです。
A.私は文系だったのですが、大学の講義で情報技術に関する講義を受けてこの業界に興味を持ちました。
また、私の在籍していたゼミの教授がコンピュータ関係に詳しい方だったので、
色々な話を聞き、よりIT業界で働いてみたいと思うようになりました。
A.新人研修は福岡市内で3か月間の集合研修でした。
最初の頃はついていけるか心配だったのですが、
優しい講師陣が丁寧に指導してくれたので大丈夫でした。
また、同期とは研修中に分からないところがあれば、互いに教えあうなどして仲を深めることができました。
さらに、研修に参加していた他社の方ともグループ演習などを通して仲良くなれました。
A.現在は通信事業会社の社内システムの開発・保守作業をしています。
開発では、現行システムを違う言語で再構築するという作業をしています。
保守作業では、新機能の追加や不具合対応をしています。残業はほとんどありません。
新人で分からないことが多くありますが、
自分で調べたり先輩社員に質問したりすることで自分の知識になっていくのが楽しいと感じています。
A.この業界は日々勉強の連続です。
周りのベテラン社員の方も、分からないことも多いとおっしゃっていたのが凄く印象に残っています。
なので、好奇心旺盛で、分からない新しい技術をどんどん習得したと思っている方は向いていると思います。
自分はそういうタイプだという方にはぜひチャレンジしてほしいです。
A.私は文系出身で全くITと関係のない学部から就職を決めました。
大きな理由としてはこの時代においてスキルは大きな武器になると感じていて、
この会社では3か月の研修があり、面接のときに感じた温かい雰囲気でのびのびと成長していけるかもしれないと感じたからです。
入社後わからないことがあってもすぐに質問できる雰囲気などから、この会社を選んでよかったと感じました。
A.1でも述べた通り、未経験者の私にとって研修期間が3か月あるというのはとてもありがたく、
九州共栄システムズを選んだ理由の一つになります。
最初はわからないことだらけで、少しだけ聞いたことのある知識がちらほらある程度でした。
周りには経験者もいれば未経験者もいて、基本的にグループワークが多かったため、
協力して進めることができて未経験者の私にはとてもためになりました。
A.研修でも業務でも感じたことですが、一番身につくのは自分の力で調べたことや自分で気づけたことだということです。
そして自分で理解できた瞬間が一番面白いと感じることができるので、
その瞬間のためにも自分のためにもぜひ学んでいってほしいと思います。
A.現在は開発とは少し違う業務に携わっているのですが、多方面の様々な知識を身に着ける良い機会となっています。
ITだけではない業界ともかかわっていくのがこの業務のいいところだと思うので、
ITだけでなく、様々な分野の未経験者として知識を吸収していきたいと思っています。
A.高校から大学まで、プログラミングの勉強をしていたため、
IT業界に就職しようと就職活動をしていました。
実家の熊本から近かったこと、堅苦しい面接ではなかったことから、当社への入社を決めました。
A.研修期間は3か月で博多駅からも近いため、
交通の便を気にする必要がなかったのはよかったですね。
周りにはプログラミング未経験者の方もいましたが、研修が終わる頃には
問題をすらすら解いていたので、未経験の方も必要以上に不安がる必要はないと思います。
A.現在は、プログラムのバグを取ったり、システムの機能を改善したりする作業をやってます。
最初は何もわからずで、他の方に聞いてばかりいた自分が、
今では他の方に質問されるようになったので、何事も続けることが大切なのかなと思います。
A.あまり深く考えずに就職活動していた自分が6年続けれているので、
あまり気負わずに就職活動頑張ってください。
2025年度新卒者採用のご案内です。
新卒社員達の声
A.私はシステムの内部を作成するプログラミングに興味があり、理系の短大に入りました。
そのため将来は大学で学んだことを活かしながら社会に貢献したいと思い、IT業界に足を踏み入れました。
また福岡という地を選んだのも様々な分野に対するシステムに携わることで、
より知見を広げるという意味でもこの業界を志望しました。
A.研修期間は3か月あります。他社さんと同じ新卒の方と研修をします。
基本的なITの知識以外にもマナー指導で敬語の使い方や、名刺の渡し方など学びました。
長い期間研修をするんだなと思いますが、文系の方からするとハードなスケジュールと思うかもしれません。
ここで私がアドバイスしておきたいのは、完璧に学習するのではなく、8割程度で学んだことを覚えておくということです。
これは私が上司に「研修で思い通りにいかなくてもわからないことがあれば聞けばいい」と教えられたからです。
不安はあるかもしれませんが、チャレンジと思って望んでほしいです。
A.現在の仕事についてはテスト検証が殆どですが、詳細設計やプログラミングも行うことがあります。
まだまだ実力不足を感じることはたくさんあります。
しかしチームでのサポートによって自分のやりやすくなくなるような取り組みができていると実感しています。
今年には基本情報技術者試験などのスキルの証明となるものを取得して、より自信をつけて業務にあたりたいと考えています。
A.会社の雰囲気については落ち着いた雰囲気を感じます。
私は先輩方と共に業務にあたったことはありませんが、連絡すれば相談にのってくれます。
定期的に現場のほうに上司が状況などを聞きに訪問してくれるので会社とのコミュニケーションはばっちりです。
また、最近までコロナの影響で飲み会等の機会が減っているので、
今後増えてきてくれるとさらに会社の団結力が上がるのかなと思っています。
A.就職活動はとても大変だと思います。私も何十社も面接や試験を受けてきました。
そんな私から言えることは妥協しないことです。これから受ける会社に向けて調べられることは調べてください。
そして面接のときに必ず質問してください、あなたが本当に就きたいと思っているなら知りたいことがあるはずです。
就職したときにギャップを感じてしまい自分のしたいことではなかったなと思っても遅いのです。
なので以上のことを頭の片隅にでもいれてもらえると嬉しいです。
A.私は就職活動を通して自分自身の将来を考えた時に、新しいことに挑戦すること、
専門性を身につけたいと思いIT業界を志望しました。私は文系出身の未経験者のため、
未経験者でも安心して働くことの出来る会社選びを大切にしていました。
中でも、九州共栄システムズを選んだ理由は、研修制度が充実しているだけでなく、
開発分野が多種にわたることから多様な技術に関わることが可能であり、高い技術力を得られると考えたためです。
A.私にとっての3か月間の研修期間は、とても大変でした。
私は未経験者ということもあり、ITに関する知識も技術もなかったため0からのスタートでした。
研修内容もボリュームがあり時間も少なかったことからついていくのに必死でした。
しかし、上司の方や同期のサポート等もあり自分のペースで頑張ることや
研修生には経験者も多かったことが知識や技術面での学びも多い研修でした。
A.現在は、金融関係のコールセンターのアプリケーションに関する仕事をしてます。
システムの仕様の把握や流れを理解することは簡単な事ではないですが、自分で調べたり周りの人に質問することで、
想定どおりにシステムが動いたときは達成感を感じることができます。
プロジェクトメンバーの方々は、知識も経験も豊富で私では考えつかない発想を持っているので日々得るものがある仕事です。
A.上司の方も先輩も優しく頼りになる人たちばかりです。
相談事をすれば、親身になって聞いてくださり適確なアドバイスをくれるので安心して働くことができる会社です。
A.就職活動は、大変なことが多いと思いますが自分のことを考えるきっかけにもなると思います。
就職活動を通して沢山の会社を知ることで選択の幅が広がることにもなると思います。後悔のない就職活動を頑張ってください。
2024年度 3月卒業見込、および前年既卒者全学部・全学科
募集職種 | システムエンジニア・プログラマ |
---|---|
職務内容 | ソフトウェア開発 ※資格不問 |
応募方法 | 自由応募・学校推薦 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付け)、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書、学校推薦の場合は推薦状 |
選考方法 | 適正検査・面接 |
選考場所 | 本社(福岡) |
就業場所 | 福岡 ※東京、大阪、名古屋のグループ企業での就業も可能ですので、ご相談ください。 |
---|---|
勤務時間 | 9:00〜17:45(原則) |
給与 |
大学院 214,100円 大学 203,900円 短期大学 193,700円 専門・高専 193,700円 |
休日休暇 |
完全週休2日制(土、日)・祝日・年末年始休暇 年次有給休暇(初年度10日、最高20日迄)・慶弔休暇・特定休暇 |
昇給・賞与 |
昇給:年1回(6月) 賞与:年2回(7月、12月) |
各種手当て | 超過勤務手当・扶養手当・職制(役職)手当・通勤手当 他 |
育児・介護 | 産休・育休(取得、実績あり)・介護休(取得、実績あり) |
社会保険 | 健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険 |
福利厚生 | 財形貯蓄制度、社員持株会制度、退職年金制度、慶弔見舞金制度、親睦会 他 |
連絡先
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目4番30号 いわきビル6F
Tel:092-413-0771Fax:092-413-0692
E-Mail:saiyo@kyusyu-kyoei.co.jp
ご応募いただきました個人情報につきましては、本業務以外には使用いたしません。
当社ではご経験者を対象とした「キャリア採用」を随時行っております。
先輩達の声
A.面接の際の、社員を受け入れる体制がしっかり整っているように感じたためです。
A.大なり小なりものを作り上げた時です。
A.自身の知識 ・経験不足で周りを頼らざるを得ない時です。
A.別の企業の元へ派遣されて働いているが、無理なく働ける職場であり、そういった働き先の選定にしっかり気を使っている点です。
A.困った際は無理せず誰かしらを頼ってください
A.社員の声が届きやすいところです。
A.これだという正解がない為、学びがあったり工夫したりまだまだ知らないことが沢山なところ。
自分が作ったものが動く時や、やり遂げた時は面白く達成感があります。
A.納期に縛られることが多い為作業時間に山が立つことも多く、スピ ードと質との両立が難しい面も。
また新しい情報(技術)も吸収していく必要があります。
A.普段は外に出ている為顔を合わせる機会は少ないが、何かあればすぐに相談できる。
堅苦しく細かな事に縛られていない為、派遣先の仕事に集中できる。
A.社員同士の交流は少なめではありますが、月一回の帰社日などで顔を合わせる機会もあり、
意思の疎通がはかりやすく、相談などもしやすい雰囲気だと思います。
募集職種 | システムエンジニア・プログラマ |
---|---|
募集スキル |
Java、VB.NET、ASP.NET、C#、C、C++、PHP等の各言語開発経験者 Android・iOSアプリの開発経験者 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付け)・職務経歴書(書式自由) |
選考方法 | 書類選考・面接(採用確定後 パーソナリティ検査を受検していただきます。) |
選考場所 | 本社(福岡) |
就業場所 | 福岡 ※東京、大阪、名古屋のグループ企業での就業も可能ですので、ご相談ください。 |
---|---|
勤務時間 | 9:00〜17:45(原則) |
給与 | 当社給与規程による(経験等を考慮の上優遇します) |
休日休暇 |
完全週休2日制(土、日)・祝日・年末年始休暇 年次有給休暇(初年度10日、最高20日迄)・慶弔休暇・特定休暇 |
昇給・賞与 |
昇給:年1回(6月) 賞与:年2回(7月、12月) |
各種手当て | 超過勤務手当・扶養手当・職制(役職)手当・通勤手当 他 |
育児・介護 | 産休・育休(取得、実績あり)・介護休(取得、実績あり) |
社会保険 | 健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険 |
福利厚生 | 財形貯蓄制度、社員持株会制度、退職年金制度、慶弔見舞金制度、親睦会 他 |
Eメール、または電話連絡にて選考予約の上、履歴書ならびに職務経歴書をメールまたはご郵送願います。
連絡先
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目4番30号 いわきビル6F
Tel:092-413-0771Fax:092-413-0692
E-Mail:saiyo@kyusyu-kyoei.co.jp
ご応募いただきました個人情報につきましては、本業務以外には使用いたしません。